2020年以降、教育業界はどのように変化するか(するべきか)
2020年以前のEdTechの流れのおさらい
2020年以降をまとめる前に、2020年以前の流れのおさらいをしておきます。2020年以前の流れとしては、大きく3つの流れがあったと捉えています。
- 標準化から個別化へ
- 完全習得学習
- Moocs
標準化から個別化へ
標準化から個別化へについては、クレイトン・クリステンセン 著の「教育×破壊的イノベーション~教育現場を抜本的に変革する」にまとめれています。要旨としては、従来の教育は、産業革命を前提とし、工場での大量生産をするための教育の標準化がキーワードだったが**、スタートアップ等の産業構造の変化により他者との違い(付加価値)が生み出せるような学習の個別化**の時代になるというものです。
- 標準化:同じ教育内容を、同じ年齢の子供に対して、同じ教室で同じ時期に行う
- 個別化:人により学ぶべき内容、学び方や学ぶ時期も、最適な方法もそれぞれが選択して行う
**教育×破壊的イノベーション教育現場を抜本的に変革する**
_Amazonでクレイトン・クリステンセン, マイケル・ホーン, カーティス・ジョンソン, 櫻井 祐子の教育×破壊的イノベーション教育現場を抜本的に変革する。アマゾンならポイント還元本が多数。クレイトン・クリステンセン…_www.amazon.co.jp
(余談だが、こうした教育産業の変化は、教材作成、教師育成、指導方法、テストといった教育のプロセスが確立されすぎており、イノベーションは教育産業の外から起こることを予見している)
完全習得学習
完全習得学習については、サルマン・カーン著の「世界はひとつの教室 学び×テクノロジーが起こすイノベーション」が詳しい。従来はわからないことがあっても先に進まざるを得なかったが、テクノロジーの進化により一つ一つの単元を完全に習得してから次に進むことができるようになるというものです。
「テクノロジーには、教育をもっとポータブル、フレキシブル、パーソナルにする力、独創性や個人の責任感をはぐくみ、学習プロセスに宝探しのわくわく感をとり戻す力がある」。カーンは本書のなかでそう語る。アメリカの生徒たちだけでなく、ヨーロッパの街角で、インドの村で、そして若い女性がときに内緒で教育を受けようとしている中東の町で、インターネットにさえつながれば、子どもも大人もカーンアカデミーで学ぶことができる。
https://www.amazon.co.jp/dp/4478020469
完全習得学習のポイントは、できるできないは人の能力の差ではなく、つまずきポイントで正しく時間をかけなかったことによるもので、この問題を解決できれば、世界から落ちこぼれはなくなるはず、という考えです。
Moocs
Moocs は Massive Open Online Courses 略称で、オンラインでの講義の配信のことを指す。Massive というのが大げさなきもするのですが、要は、オンラインで大規模に講義を配信できる(=つまり世界中にリーチできる)ようになると、誰でも講師になれるし、また世界中の第一人者の授業を皆が受けれる、ということです。
Moocsに関しては書籍より、Courseraや edXなどの実際のサイトに訪れて、動画を見てもらったほうが良いと思います。
Coursera | Build Skills with Online Courses from Top Institutions _Join Coursera for free and learn online. Build skills with courses from top universities like Yale, Michigan, Stanford…_coursera.org
edX _Gain new skills, advance your career, or learn something just for fun. EdX is a nonprofit offering 1900+ courses from…_www.edx.org
2020年以前の業界図
ここまでが大きな学習法の変化の流れです。こうした流れの中でどういうプレーヤー(企業)がいたのかも簡単にまとめておきます。カオスマップという業界図を見るのがわかりやすいので、引用します。
AIで学習時間を短縮するatama plusがEdTechカオスマップを公開、研究所設立も | TechCrunch Japan _atama plusは7月31日、世界のEdTech(エドテック、教育テック)の最新動向やデータを提供する「 atama + EdTech 研究所…_jp.techcrunch.com
ICT教育(Edtech)サービス提供事業者マップ 公開を更新しました | スタディプラス株式会社 _今後、定期的に本マップを更新してまいります。 ■カオスマップへのご意見お待ちしています。 サービスを提供されている事業者の方で、マップへの抜け漏れのご指摘や訂正がありまし たらご連絡ください。…_info.studyplus.co.jp
後ほど、2020年以降の流れの際に、別の方法でまとめますが、「インフラ」、「コンテンツ」、「チュータリング」あたりが大きなまとまりといえます。
コーチングについて
少し話題がそれますが、コーチングについてのトレンドについても少し触れておきます。昨年出版された本で、「1兆ドルコーチ――シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」、はとても話題になりました。コーチングに関しても盛り上がりを見せているように思えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZCY5BXF/
ただし、上記にまとめた3つの大きな流れの中にコーチングは記載してません。というのも、個人的な見方としては、最近話題になったが、もともとはマリア・モンテッソーリによる考えの延長線上にあり、コーチングという考えは昨今のテクノロジーによるイノベーションとは別のものと考えています。(マリア・モンテッソーリについては、後ほどマーク・アンドリーセンの記事を紹介する際にも紹介します)
で、教育はイノベーションを起こせたの?
個人的な回答としてはNOです。従来の標準化した教育は続き、落ちこぼれは無くならず、教育の格差は広がるばかりです。なぜ、教育のイノベーションが起こせないのか、その答えに、2020年まで、自分は下記のように答えてました。
https://jods.mitpress.mit.edu/pub/issue3-brand
Pace Layering: How Complex Systems Learn and Keep Learning という記事(英語)の図なのですが、各レイヤーごとに変化の速度が異なると言うことをまとめています。教育に関しては、インフラに位置するので、変化の速度がECなどと比べて遅い。いずれ変わるけど時間がかかる、という回答です。
そしてコロナがきた
(ここの項目は少しエモい。読み飛ばし可です)
そうした事を考えている中で、コロナウィルスの大流行が起こりました。マーク・アンドリーセンは下記のポストを公開しました。頭をガツンとやられました。
IT’S TIME TO BUILD
IT’S TIME TO BUILD _Every Western institution was unprepared for the coronavirus pandemic, despite many prior warnings. This monumental…_a16z.com
(余談ですが、僕個人がインターネットに魅せられるきっかけになったのも同じくマーク・アンドリーセンのWhy Software Is Eating The World でした。 https://www.wsj.com/articles/SB10001424053111903480904576512250915629460)
記事からの引用です。
Every Western institution was unprepared for the coronavirus pandemic, despite many prior warnings. This monumental failure of institutional effectiveness will reverberate for the rest of the decade, but it’s not too early to ask why, and what we need to do about it.
Many of us would like to pin the cause on one political party or another, on one government or another. But the harsh reality is that it all failed — no Western country, or state, or city was prepared — and despite hard work and often extraordinary sacrifice by many people within these institutions. So the problem runs deeper than your favorite political opponent or your home nation.
Part of the problem is clearly foresight, a failure of imagination. But the other part of the problem is what we didn’t *do* in advance, and what we’re failing to do now. And that is a failure of action, and specifically our widespread inability to *build*.
DeepLの翻訳も貼っておきます。
多くの事前の警告にもかかわらず、西洋のすべての機関はコロナウイルスのパンデミックに備えていませんでした。制度的な有効性のこの記念碑的な失敗は、この10年間の残りの10年間に余韻を残すことになるだろうが、なぜなのか、そして何をすべきなのかを問うのはまだ早い。
私たちの多くは、その原因をある政党や政府のせいにしたいと考えている。しかし、厳しい現実は、それがすべて失敗したということです — 西洋のどの国も、どの州も、どの都市も準備ができていなかった — そして、これらの機関の中で多くの人々によるハードワークとしばしば並外れた犠牲にもかかわらず。つまり、問題はあなたの好きな政敵や自国のことよりも深いところにあるのです。
問題の一部は明らかに先見性、想像力の欠如である。しかし、問題のもう一つの部分は、私たちが事前にしなかったこと、そして今私たちが失敗していることです。そして、それは行動の失敗であり、具体的には、私たちの広範囲にわたる「建設」の無力さです。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
ここでは西洋社会となっていますが、日本も同様でしょう。そして、こうなるべきだとわかっていたのに実行できていなかった、ということが問題であると強く実感します。
教育に関しての記述です。
You see it in education. We have top-end universities, yes, but with the capacity to teach only a microscopic percentage of the 4 million new 18 year olds in the U.S. each year, or the 120 million new 18 year olds in the world each year. Why not educate every 18 year old? Isn’t that the most important thing we can possibly do? Why not build a far larger number of universities, or scale the ones we have way up? The last major innovation in K-12 education was Montessori, which traces back to the 1960s; we’ve been doing education research that’s never reached practical deployment for 50 years since; why not build a lot more great K-12 schools using everything we now know? We know one-to-one tutoring can reliably increase education outcomes by two standard deviations (the Bloom two-sigma effect); we have the internet; why haven’t we built systems to match every young learner with an older tutor to dramatically improve student success?
DeepLの翻訳も貼っておきます。
教育界でもそれが見られます。一流大学はありますが、アメリカで毎年400万人の18歳の子供が生まれ、世界で毎年1億2千万人の18歳の子供が生まれますが、そのうちのごく一部しか教えることができません。なぜ、すべての18歳を教育しないのか?それが私たちができる最も重要なことではないでしょうか?なぜ、はるかに多くの大学を建設しないのか、または、我々が持っている大学の規模を拡大しないのか?K-12教育における最後の大きなイノベーションはモンテッソーリであり、それは1960年代にさかのぼります。それ以来50年間、私たちは教育研究を行ってきましたが、実用化には至っていませんでした。私たちは、1対1の家庭教師が教育の成果を2標準偏差(ブルームの2シグマ効果)で確実に向上させることができることを知っています。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
K-12教育における最後の大きなイノベーションはモンテッソーリであり
その通りです。モンテッソーリ以降、我々は2020年に至るまで、教育のイノベーションを起こし、既存の教育のあり方を変えることができなかった。その事によって、教育を届けることがほぼできなくなっている。このことを大きく反省すべきだと思います。
2020年以降、この問題に早急に対応する必要があると思います。1977年にイヴァン・イリッチが書いた脱学校の社会を本当に実現しなくてはならないとおもいます。
(急にイヴァン・イリッチを出してしまったのですが、個別化、完全習得、Moocs 的な考えは、1977年という、WWWが公開される1989年以前に考えられていたのです。そして改めて思うのです。テクノロジーが進化を促進するのでなく、人の意志が進化を促進し、テクノロジーによって実現すると。ちょっと古い文章と感じるかもしれないのですが、興味がある方は読んでください)
脱学校の社会 (現代社会科学叢書) _Amazonでイヴァン・イリッチ, 東 洋, 小澤 周三の脱学校の社会 (現代社会科学叢書)。アマゾンならポイント還元本が多数。イヴァン・イリッチ, 東 洋, 小澤 周三作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また脱学校の社会…_www.amazon.co.jp
2020年以降の世界
2020年以降の教育の前に、2020年以降の世界がどのようになるのか、全体感をおさえておきたいと思います。
紹介したい記事が2つ。1つ目がイギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)がまとめたパンデミック後の予測。こちらの記事は、教育に関わることはないが、世の中全体がどの様になるか予測。あくまで参考程度に見てもらえればいいと思う。(こちらも読み飛ばし可)
それぞれを引用しながら個人のコメントを添える。
イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)
政治
- 政治的に許容される政策の範囲が拡大し、自由民主主義の構造を害する
- グローバリゼーションが後退する一方で、ナショナリズムは増大する
→ 安全と自由の両方を守り、国家間で強調する方法を模索しなくてはいけない
経済
- パンデミックによって引き起こされた不況は、金融危機よりもはるかに悪くなる可能性が非常に高い
- 負債を抱えた企業や銀行の破綻は、透明性の高いデジタル通貨やトークンへの再活性化された動きを意味する可能性がある
- 国際的にも国内的にも、サプライチェーンの迅速かつ再構成が進行中であり、ビジネスモデルの急速な転換も進んでいる。これは、パンデミックの間に消えた多くの仕事が戻らないことも意味する
→ 資本主義のあり方を見直さなくてはいけない
→ 経済問題からの生存問題については早急に手を打たなくてはいけない
→ また産業ごと変わる可能性が高い。消えてしまう産業にいるとしたら、企業の生き残りという視点では生き残れない
社会・文化
- マズローの「欲求段階説」の最下層に焦点を当てた短期的な注目を集め、社会が最も気にかけているものの再評価を促す可能性がある。(これは、例えば、医療従事者と農業従事者の相対的な地位を高め、レジャー、ゲーム、芸術を含む「贅沢」産業を衰退させる効果があるかも知れない — 歴史はこれが短命に終わることを示唆しているが、一部の商品やサービスの贅沢な地位は最終的に強化されるかも知れない。)
→ 文化的なものが衰退する可能性がある
技術
- 「科学主導」のアプローチの相対的な成功(あるいはそうでない場合)は、科学と専門家の意見に対する国民の信頼をさらに強化(または弱体化)させる可能性がある
→ 技術や科学の力が大きくなることは、良いことなのか悪いことなのかわからない。そして同時に(対立するかに見える)宗教の力も大きくなりそうな気がする。
法的
- 多くの企業は、契約上の義務を履行しないことに対する法的防御として「不可抗力」または「天災(Acts of God)」を引用している
- 中国が治療方法を特許化しようとしているため、特許制度はさらに厳しく精査される可能性があり、知的財産権は人工呼吸器などの主要な医療機器の利用を妨げていると非難されている
→ 既存の方の枠組みが、明らかに限界を迎えると思う。著作権とかは2020年以前でも厳しかった。
環境
- 経済活動の低下により、世界の温室効果ガスの排出量は激減している。
- 多くの国で食糧安全保障が懸念され、エキゾチックな哺乳類を食べる文化について問われることになるだろう
→ 良いことと悪いこと。長期化すれば、食料の確保は大きな問題になりそう。
そろそろ全体を見た話が聞きたい2
https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/04/04/190643
2つ目が、ISSUEからはじめよ、シンニホンをまとめた安宅和人さんの分析 です。イギリスNESTAの分析を見た上で、安宅さんの記事を読むとどういった背景をもとに安宅さんが記事を書かれているのか参考になると思います。
こちらの分析は、2020年の教育を考える際、直接的に参考になります。非常に重要な図が下記の図です。
産業革命以降、人々は集まることで生産性を上げてきました。大きな流れとして左下のエリアに集まるようにしてきました。その後、情報産業がでてきて、右上のエリアに動こうとしてきたのですが、既存の産業の重力が強く、移行できずにいた、と捉えるとわかりやすいです。
人は都市を作ることで発展してきましたということです。
少し古い本ですが、ジャック・アタリの21世紀の歴史――未来の人類から見た世界を読むとつかめると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/4861821959
例えば、テクノロジー産業が右上のエリアを推進してきたとしても、中心地はシリコンバレーで、都市を作り左下で密に集まり(ときには秘密主義で)革新的なサービスやプロダクトを作ってきたのです。
これが、本格的に右上(開疎化)のエリアに軸足を移さなくてはいけない、世界はそういった状況になってくるのだと考えています。
2020年以降の教育のありかた
安宅さんの開疎化のマトリックスのをベースに作っています。かつては左下にいたが、右上に行かなくてはいけない、という考えです。
左下の最たるものが、大学入試センター試験だと思います。アフターコロナ(With コロナ)の世界で、本当にみなが同じ場所で、同じ時間に、同じ試験を受けて判定結果を出すということが正しいことだとは到底思えません。
(もちろん、比較的格差が少なく、公正であった制度であることは理解をしますが)コロナの影響で学校の授業が遅れ、おそらく経済格差も生まれた状況でセンター試験を実施して、従来と同じく公正さを保てるとは思えません。
コンテンツベース/密・プラクティスベース/疎(縦軸)
2020年以前の業界図のところで、「インフラ」、「コンテンツ」、「チュータリング」と書きました。「インフラ」は共通基盤なので、教育業界は、大きく分けると「コンテンツベース」と「プラクィスベース(=チュータリング)」と言いかえることができると思います。例えば参考書はコンテンツベース、料理教室はプラクティスベースです。
大学入試センター試験のあり方をベースに考えると、共通の試験をベースとしたコンテンツ型の学習より、実際に何かを作るといったプラクティス型の学習のほうが、今後は重要視されるのではないでしょうか。
プラクティスをするためにコンテンツを学習するということは必要になってくるとは思います。ただし順番としては、プラクティス→コンテンツですし、コンテンツの習得結果を評価することはなくなるべきなのではと考えています。いま、教育を受けられなくなっているとして、参考書を開いて勉強している人はどのくらいいるのでしょうか。
同時にプラクティスであればよいというものでもない。プラクティス型の教育が、コンテンツ型の教育を乗り越えられなかったのは、成果が測れないからだと考えています。プラクティスの結果は何かを作ること。アウトプットが客観的に評価できるプラクティスでないと、移行は難しそうではあります。
一人の教師主体/密閉・みなが教師で生徒/開放(横軸)
生活において集まることが難しくなると、一人の教師という存在ではいられなくなります。これまでも、自宅では両親が教師だっただろうし、遊びの際は他の友人が教師だったはずだと思います。こうした環境を促進させることが学習機会の維持につながると考えます。
もちろんトライアル時はある程度必要だと思うのですが、各学校の先生が教育指導要領に基づいて、それぞれの学校で同じような授業を録画配信することが、こうした状況下において効果的なのでしょうか。
慎重な議論が必要であるとは思いますが、学区という区切りを取っ払って、同じ興味を持つメンバーが教師・生徒・学年の区切り無くオンラインで集まり、お互いに情報交換するほうが学びが深くなるのでは、そうした形であれば、学習機会を維持できるのではないのでしょうか。
2020年以降の教育をどのように変えるべきか
こうした区分けをした上で改めて、教育業界はどのように変化するかを考えてみます。2020年以前の、「標準化から個別化へ」、「完全習得学習」、「Moocs」とさほど変わらないのです。
一方でより大事になってきているのが、迅速に進める必要があること、とそのために制約条件となっている制度を壊せる可能性があるということです。
今、教育を受けられなくなっている人に教育を届けるために、主に政治、文化や習慣に対する変化を受けれてもらえる可能性があります。どういった制約条件を壊せば、より迅速にプラクティスベースのN:Nの教育が実現できそうか、考えて見るのが2020年以降の教育の第一歩になるのではと思います。おそらく、2020年教育改革、新学習指導要領より、より良いアイディアが出るのではないでしょうか。
最後に
長々と書いたのですが、未来は予測できないと思っています。こちらの記事はコロナ問題が長期化することを前提に書いていますが、思いの外、短期的に(喜ばしく)解決するかもしれません。
ただいずれにせよ、与えられた条件に対して、我々がどのような未来を選択するのかにかかっています。それが故に、タイトルも、「変化するか」だけでなく、「変化するか(するべきか)」としました。よりよい未来を作るため頑張っていきたいと思います。
このところ考えていたことを書いてみたのですが、議論があっちこっちに行ってしまいました。個人としての意見も含まれ、かつ誤読していることも書いているかと思います。批判があればご指摘いただければ、修正できるのでありがたいです。
The best way to predict the future is to invent it.
Alan Kay